【初心者】最初の一歩を踏み出す生放送の始め方【超基礎】
こんにちは、みずちです。
雑談とゲーム配信経験は1年ほどで
総視聴者数1万人、総コメント数23600件くらいです
ということで、今回は生放送を始めてみたい方向けです。
本記事の内容
- 1.最初の一歩を踏み出す3ステップ
- 2.その「不安」が武器になる
- 3.配信に必要な2つのもの
一つずつ見ていきましょう。
最初の一歩を踏み出す3ステップ
僕が実際に行った3ステップをご紹介します。
Step1: スマホアプリのインストール
なぜ、スマホアプリか。
結論、お手軽だからです。
最初にパソコンなどから始めてもいいですが、配信準備が大変です。
配信するたびに、こういった準備があると、やる気でないですよね。
まずは、一歩を軽くしましょう。
おすすめのアプリ
複数あると選べないと思うので
私が使っているアプリを一つだけ、ご紹介します。
Twitterのアカウントがあれば
配信者も視聴者も、簡単に利用できます。
利用者数もダントツの1位なので、始めるならツイキャスがおすすめです。
もっと詳しく知りたい方は、こちらで解説されています。
コロナ禍の「ライブ配信アプリ」戦国時代。主要11タイトル徹底比較
Step2: 告知をする
当然ですが、急に始めても誰も来ません。
視聴者がいないと、寂しいです。 コメントがないと、話すことがないです。
なので
仲の良い友人や、フォロワーさんに声をかけましょう。
趣味や推しの話などで、一緒に盛り上がれると思いますよ。
Step3: 配信を開始する
ここが最も重要で簡単です。
開始ボタンを押す。
無心で押すのがポイントです。
その「不安」が武器になる
ここまで読んだ方の中で、こう思う方もいると思います。
「でもやっぱり恥ずかしい...」 「失敗したらどうしよう...」
しかし、その不安は
初心者にとって武器になります。
私も始めた当初は不安でいっぱいでした。
しかし、背伸びせず、「え?これどうやるの?」など
意図的に不安を口に出すようにしていました。
そうすると、視聴者さんから色々なことを教えていただき
ここまで、前向きに配信を続けられました。
それでも不安な方に一言。
初心者に心無いコメントする人は、大した人じゃありません。
ぶっちゃけ気にしなくてOKです。
積極的に不安を声に出しましょう。
配信に必要な2つのもの
お金や時間ではありません。
もっと基礎的な部分についてお話します。
タイトル
タイトル=放送内容です。
あなたはどんな放送をしたいですか?
視聴者の方とゲームで、一緒に盛り上がりたい
推しについて、みんなと語りたい
この他にも
「○○さんみたいな放送をしたい」でも良いです。
理想像を頭に描いて、それを実行することが重要です。
楽しませるより、まず楽しむ
楽しくなさそうに、配信してる人には、人は集まりません。
始めるのも、続けるのも、結局ここが一番大事だったりします。
人は、あなたに集まってくるのです。
先程、「あなたはどんな放送をしたいですか?」と質問しましたよね。
それは、あなたが一番楽しめる配信のあり方を聞いたのです。
自分が楽しそうに放送をしている姿を。
それがあなたの一歩目です。